WEKO3
アイテム
共通業務を考慮したドメインモデルに基づくプロトタイピング
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12199
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1219996c92489-f717-4329-bc84-8847f2b66848
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 共通業務を考慮したドメインモデルに基づくプロトタイピング | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Prototyping Based on Domain Model Considering Generic Task | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ソフトウェア工学 | |||||||
著者所属 | ||||||||
上智大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
上智大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社山武 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Sophia University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Sophia University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yamatake Co., Ltd. | ||||||||
著者名 |
川端, 亮
× 川端, 亮
|
|||||||
著者名(英) |
Ryo, Kawabata
× Ryo, Kawabata
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ドメイン分析は,対象領域(ドメイン)に固有な,分析方法,用語集,仕様書,ライブラリ,ソースコードなどをドメインモデルとして獲得,再利用することで効率的なシステム開発を行う手法である.ドメインモデルには,帳票処理業務,割当て業務など,業種に依存しない共通業務が存在する.共通業務ごとに,プロトタイプを開発するプロセスをドメインモデルとして獲得することで,他のドメインへも共通業務のプロトタイピングサイクルを適用し,再利用できる.本稿では,共通業務の観点からのドメイン分析の例として,教務ドメインを協調業務,帳票処理業務の観点から分析し,教務情報システムを構成した.また,協調業務,帳票処理業務のプロトタイピングサイクルを実装したプロトタイピングツールを試作した.これらのツールを用いることで,対象ドメインについて,協調業務の観点から分析し,業務の性能評価ができる,また,帳票処理業務の観点から分析し,結果をデータベース言語形式の出力で得ることができるので,この出力を用いてデータベース上で稼働させることで期待どおりに動作するか評価できる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Domain analysis and modeling (DAM) enables efficient system developments.Domain model which is acquired through DAM process takes various forms such as analysis method, glossary, specifications, library and source codes.Since domain model makes the best use of the domain characteristics for the reuse within that domain, it is highly dependent on the domain and needs extra efforts for reuse to another domain.The authors have recognized common facets acknowledged across several domains and called them generic task.Generic task includes trading task, allocation task, monitoring task, and collaboration task, etc.In order to validate the reusability of generic task beyond a particular domain, this paper deals with prototyping cycle of generic tasks as a domain model to be reused.Prototyping cycle is a method which allows to analyze, design, and evaluate a system in an interactive manner while executing a prototype of the system.Prototyping cycle of the generic task can be reused to different domains.We analyze the domain for academic affairs in terms of collaboration task and trading task and develop a prototyping tool for the domain.The tool integrates the two prototyping cycles of the generic tasks.The tool allows to analyze the system in terms of collaboration task, while simulating and evaluating it in terms of efficiency of collaboration.The output of the analysis in terms of the trading task is obtained in the form of SQL description for the evaluation of database behaviors. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 41, 号 9, p. 2555-2566, 発行日 2000-09-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |