WEKO3
アイテム
Quasar Prologの制約評価機構
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/120506
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1205066648f812-0e1a-4f80-b605-517e16f7590b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1991-02-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Quasar Prologの制約評価機構 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Constraint Evaluator in Quasar Prolog | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
九州工業大学:情報工学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Kyushu institute of Technology | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 近年,制約に基づく問題解決手法が注目され,特に,述語論理と制約との整合性が高いために,制約論理型プログラミング言語の開発が活発に行われるようになってきている.制約を用いた問題解決法では,変数が取り得る値を制約条件として宣言的に記述し,制約評価機構を用いることにより,一連の制約を満たすような解を求める処理を行う.制約と述語論理はともに宣言的であるという特徴を持っており,両者を結合することによって問題解決法をより宣言的に記述できるようになるという利点がある.本報告では,QuasarPrologに実装された受動的制約評価機構の概要とその評価を示す. | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第42回, 号 ソフトウェア, p. 121-122, 発行日 1991-02-25 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |