WEKO3
アイテム
COBAL-AP開発の上流支援 : 構造化分析手法と日本語HCPコンパイラ「CODA」の連動に関する一考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/119519
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/119519f130d851-2d1a-4da4-b829-6514f09a3360
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1990-09-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | COBAL-AP開発の上流支援 : 構造化分析手法と日本語HCPコンパイラ「CODA」の連動に関する一考察 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
NTT関西社内情報システム開発センタ | ||||||
著者所属 | ||||||
NTT関西社内情報システム開発センタ | ||||||
著者所属 | ||||||
NTT関西社内情報システム開発センタ | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では、COBOL-AP開発の上流支援方式に関する一考察をのべる。上流工程の設計手法として構造化分析/設計手法(以下SA/SDと略記)が定着しつつあるが、我々はCOBOL-AP開発においてもこの手法を本格導入する事を前提に、パイロットAP開発においてその有用性の確認を行った。一方、COBOL-AP開発の下流支援ツールとしては、日本語HCPチャートからソースコードを生成するHCPコンパイラ「CODA」を社内で開発し、現在、導入評価中である。これにより、COBOLソースよりも上位の設計情報である、HCPチャートそれ自体をソースとして扱え、論理エラーの減少、保守性の向上、標準化が期待される。しかし現実には、COBOLソースコードに展開されるCOPY句などのマクロライブラリが既に大丞に存在するため、ソースレベルの修正作業からの脱却を困難にする要因となっている。従って本格的なHCPソースコード化の実現のためには、チャートレベル以上の上位の設計情報にマクロライブラリを移行する事が求められている。今回、上流/下流それぞれの支授ツールが本格導入されるにあたり、大規模COBOL-AP開発に対して上流から下流まで一貫した分散開発支援方式として、構造化分析の設計情報から、直接日本語HCPチャート、さらにはCOBOLソースコードの生成を可能とする方式について検討したので報告する。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第41回, 号 ソフトウェア工学, p. 147-148, 発行日 1990-09-04 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |