WEKO3
アイテム
高次脳神経網とパケット通信網の比較検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/118257
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/118257a67f07a7-33fa-48ee-b986-71c06b47711c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1990-03-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 高次脳神経網とパケット通信網の比較検討 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | New Princip1es on Neura1 Networks with Packet Communications Topology | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
東海大学 | ||||||
著者所属 | ||||||
郵政省 通信総合研究所 | ||||||
著者所属 | ||||||
郵政省 通信総合研究所 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
TOKAI University, | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Communications Resarch Lab. of MPT | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Communications Resarch Lab. of MPT | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 生物の情報処理形態である並列情報処理(図1)は、直列情報処理である現行のノイマン型コンピュータでは不十分である"あいまいな判断","予測","感情などの非線形な情報処理を柔軟におこなっている。神経細胞は、1つの細胞が他の細胞と軸索、シナップスをメディアとしてパルス変調したアナログ通信をおこなっている細胞(cell,node)と見なすことができる。つまり神経細胞は通信により他細胞を興奮あるいは抑制し、細胞群のなかで一定のパターンを形成し、ヒトはこのパターンを特定な事象として判断しているものと考える。これをパケット通信ネットワークに置き換えると、細胞の脱分極の頻度は、パケットの呼の数、細胞の特徴は、局の特徴、データは入力された情報とみなすことができる。本論は、高次神経網とパケット通信網の比較検討を行うとともに、パケット通信網技術を神経網へ応用する可能性を模索する。なお通信と情報処理は、データの内容が変化する否かにより定義されるが、本論では次のごとく通信を定義する。 [通信は必ずしもデータの内容が透過的でなく、またデータを取り扱う各nodeは、データの内容を把握することができる。]この2点が実際の通信と異なる。むしろ"通信"=シリアル処理と置き換えて考えることができる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第40回, 号 人工知能及び認知科学, p. 107-108, 発行日 1990-03-14 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |