WEKO3
アイテム
ハードウェア動作記述からのソフトウェア理論シミュレータの生成
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/116689
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/116689eb51c0a8-024a-4802-95b6-8545e38f1304
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1989-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ハードウェア動作記述からのソフトウェア理論シミュレータの生成 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Generation of Software-Simulator from hardware behavior description | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
株式会社東芝 システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||
著者所属 | ||||||
株式会社東芝 システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
TOSHIBA Corporation | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
TOSHIBA Corporation | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | マイクロコンピュータ(以下マイコン)組み込み製品の増加により、組み込み型マイコンのデバッグ/テスト支援環境の強化が望まれている。従来、組み込み型マイコンのソフトウェアのテストは、実機、エミュレータ等を用いて行ってきた。このような環境では、開発の対象となるハードウェア(以下ターゲット)が必要であり、そのようなハードウェア環境をターゲットが変わる毎に作成する必要があることや、環境が大規模になりやすい等の問題がある。そこで、我々は、IMAPシステムの一テスト手法としてソフトウェアシミュレータによる論理デバッグ/テストを提案し、ハードウェアから切り離した状態でのソフトウェアのデバッグ/テストの強化を図った。ソフトウェアシミュレータは、アセンブラまたは、コンパイラから出力されたオブジェクトコードを読み込み、シミュレート実行する。マイコンの持つメモリ・レジスタ等のリソースをコンピュータ内部に仮想的に実現し、これらの変化状況を動的に把握できる機能を持つ。シミュレータには、ハードウェアの影響を受けない、ターゲットに対して柔軟に対応できる、エディタ、コンパイラ等と統合することによりコンパクトな開発環境が実現できる等の利点がある。ここでは、このような特徴を持ったシミュレータを各種のターゲットに対して柔軟に生成する方式について述べる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第38回, 号 ソフトウェア工学, p. 1217-1218, 発行日 1989-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |