WEKO3
アイテム
簡単な学習機能を備えた機械翻訳のためのエディタ
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/114676
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11467603b64cc8-34ae-474b-9674-d1e5993e209b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1986-10-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 簡単な学習機能を備えた機械翻訳のためのエディタ | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | The Editor with Simple Learning Feature for Machine Translation | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
日本アイ・ビー・エム株式会社サイエンス・インスティチュート | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Science Institute, IBM Japan, Ltd. | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 近年、機械翻訳が注目を浴ているが、自然言語を対象としているため実用システムとして稼働するにはかなりの困難が考えられる。その原因として、翻訳の品質の問題、プリエディトの繁雑さ、ポストエディト機能の問題、辞書整備の労力などが考えられる。従来よく議論されてきた翻訳の品質については、今や文脈処理を本格的に取り入れないと飛躍的な向上は望めないと思われる。今後は翻訳文の品質だけではなく、ユーザー・インターフェースを含めたシステム全体の構成が非常に重要になるっであろう。本稿では、IBMの計算機マニュアルを対象とした英日機械翻訳システムSHALT(System for Human-Assited Language Translation)用に試作した翻訳用後編集プログラム(翻訳エディタ)について報告する。この翻訳エディタの最大の特徴は学習機能を翻訳部とリンクして実現しているため使えば使うほど翻訳の品質を向上させることにある。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第33回, 号 自然言語処理, p. 1771-1772, 発行日 1986-10-01 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |