WEKO3
アイテム
OS/omicronにおける文書出力システム浄書(JOSHO)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/113966
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/113966826a89af-cf81-4830-a6f2-697f3a60693b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1986-10-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | OS/omicronにおける文書出力システム浄書(JOSHO) | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Japanese Document Output System JOSHO for OS/omicron | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
東京農工大学 工学部 数理情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
東京農工大学 工学部 数理情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
東京農工大学 工学部 数理情報工学科 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 現在、計算機システムの日本語化が進んでいるが、欧米の計算機アーキテクチャに日本語を無理やり付加したにすぎないものがほとんどである。このため、計算機にとって日本語は特別扱いをうけており、プログラミングを複雑にするばかりか、システムの今後の発展を難しくしている。こういった問題意識から、当研究室では独自に日本の文化にあった新しいアーキテクチャを目指した日本語オペレーティングシステムOS/o(omicron)の研究開発を行なっている。また、OS/o、および、そのシステムソフトウェアの開発と並行して、ユーティリティやアプリケーションの開発も行なわれている。日本語文書出力システム浄書(JOSHO:Japanese Output Server with HOspitality)はOS/oの重要なユーティリティの一つとして開発が進められている。フォーマッテイングマシンとして、ハードウェアのレベルから独自のアーキテクチャの基に設計されており、浄書はOS/oの文書出力を強力にサポートするサブシステムとして位置付られる。最近、日本語ワードプロセッサの普及が著しいが、出力される文書の様式や印字品質に満足のいくものは少ない。特に学会論文のように短期間内に製本しなければならない場合、執筆者の原稿をワードプロセッサで作成し、そのまま写真製版することが多い。しかし、その出力品質は写植などに比べかなり落ちる。また、プログラムの設計仕様書やソースリストなどのドキュメントの自動生成問題などを含め、浄書では、一層の高インテリジェンス機能と高品質文書出力を目指している。本稿ではその設計方針とその開発用に構築した開発システムについて述べる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第33回, 号 オペレーティングシステム, p. 327-328, 発行日 1986-10-01 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |