Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-02-23 |
タイトル |
|
|
タイトル |
今来たさん:SNSを利用した大学研究室向けスマートロックシステム |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Imakita-san: smart lock system using SNS for a university laboratory |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
インターフェース |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
お茶の水女子大学 |
著者所属 |
|
|
|
お茶の水女子大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Ochanomizu University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Ochanomizu University |
著者名 |
大野, 敬子
椎尾, 一郎
|
著者名(英) |
Keiko, Oono
Itiro, Siio
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究では,電子錠と SNS を利用したスマートロックシステム “今来たさん” を提案する.今来たさんは,大学研究室での使用を想定した入室管理システムである.現在,著者の所属する研究室で 2 年半以上稼働している.本システムでは,電子錠を用い,解錠のための認証方法に暗証番号を採用した.一般に,運用の容易な認証方法ではセキュリティが弱く,運用の煩雑な認証方法ではセキュリティが強いというように認証方法とセキュリティの間にはトレードオフの関係があるといえる.そこで,暗証番号のように容易な認証方法であっても十分なセキュリティを確保することを目指し,SNS の 1 つである Twitter を利用して,ユーザ全員で研究室のドアを見張る効果が得られるような実装を行った.具体的には,ドアの解錠が行われた際に解錠を行ったユーザの Twitter アカウントをツイートする,深夜に研究室のドアが開いているとツイートする等である.これにより,ユーザが家にいながら研究室の不審な様子に気づけるようにした.この監視効果については,実験を行い,ある程度の効果があることがわかった.また,ユーザの印象評価も行い,本システムが大学研究室の入室管理システムとして受け入れられていることがわかった.本論文では,今来たさんを提案し,実装,運用結果,評価,今後の課題について述べる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We propose the smart lock system named “Imakita-san” that utilizes electric lock and SNS. Imakita-san is an entry management system for a university laboratory. We have run it in our laboratory over 2 and a half years. This system uses electronic lock and a user can unlock the door by typing personal identification number (PIN). Generally speaking, ease of use authentication methods have low security and complex methods have high security. As stated above, there is a trade-off between ease-of-use and security. Then, aiming to get enough security in spite of authentication having easy operation like PIN, we implement a system using Twitter (one of SNS) to get effect virtually watching a door of a laboratory by the SNS community members. Specifically, the system tweets the Twitter account of a user who owns the PIN when the door is unlocked. The system also tweets warning if the door is kept open in midnight. This enables users to perceive suspicious of a laboratory in their home. We tested this function and found that it has a certain level of effect. In addition to this, we took some questionnaire to users and found that the system has been acceptable as an entry management system for a university laboratory. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11838947 |
書誌情報 |
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻 2015-UBI-45,
号 41,
p. 1-7,
発行日 2015-02-23
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |