WEKO3
アイテム
識字教育としてのプログラミング
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/113070
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11307046cedff5-3a5e-492d-b66d-224f608ccb6f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright(c)2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-08-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 識字教育としてのプログラミング | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Programming as a Literacy Education | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者名 |
大岩, 元
× 大岩, 元
|
|||||||
著者名(英) |
Hajime, Ohiwa
× Hajime, Ohiwa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 識字教育としてプログラミング教育を行なう必要があることを主張する.その内容は、市民が共有すべき知識/スキルであることから,目的/手段展開という一般性のある視点から行ない,母語としての日本語を使うことで,プログラミング「言語」教育から決別すべきことを提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose the programming education should be regarded as a literacy educaion for 21st century citizens. Development method from purpose to means is introduced as a design methodology for programming together with mother language programming. | |||||||
書誌情報 |
情報教育シンポジウム2014論文集 巻 2014, 号 2, p. 127-132, 発行日 2014-08-17 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |