Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-01-19 |
タイトル |
|
|
タイトル |
車載端末向けWebブラウザの検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Study on Web Browser for In-Vehicle Devices |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立製作所横浜研究所 |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立製作所横浜研究所 |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立製作所横浜研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi Ltd., Yokohama Research Laboratory |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi Ltd., Yokohama Research Laboratory |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi Ltd., Yokohama Research Laboratory |
著者名 |
松本, 貴士
近藤, 明宏
丸, 三徳
|
著者名(英) |
Takashi, Matsumoto
Akihiro, Kondo
Mitsunori, Maru
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
車載端末において HTML5 が注目されている.しかしながら,Web コンテンツの HTML5 化に伴い Web ブラウザが使用するメモリ量は増大する傾向にあり,Web ブラウザが動的に確保するメモリ使用量 (ヒープ量) の増大は避けられない.PC やスマートフォンと比較してメモリ搭載量で劣る車載端末では Web ブラウザが他のソフトウェアに割り当てられた領域を破壊する等の他のソフトウェアやシステムの動作に影響を及ぼす可能性がある.本報告では,車載端末のスペックで動作する Web ブラウザを試作し,ヒープ量を抑制する方法およびヒープ量の削減に影響があるガベージコレクタの挙動に着目して評価を行った.また,評価結果から車載端末向けの Web ブラウザで必要となるメモリ破壊を起こさないための設計指針を示した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
HTML5 is interested in in-vehicle devices market. However, memory consumption of a web browser has increased because web contents adapt to HTML5. In addition, a web browser is unavoidable to bloat of heap memory size. Since amount of memory with in-vehicle devices is limited to that of PCs and smart phones, a web browser is possible to be crashed other softwares and systems because of destroying memory regions of them. In this research, we made a prototype web browser for in-vehicle devices and we evaluate control of heap memory consumption and behavior of garbage collection which is effect for decrease of heap memory size. Furthermore, we provide a design policy on in-vehicle device web browser to avoid destroying memory regions. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1155524X |
書誌情報 |
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻 2015-GN-93,
号 31,
p. 1-7,
発行日 2015-01-19
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |