Item type |
National Convention(1) |
公開日 |
2013-03-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
異文化交流実践講座(Cross-Cultural Distance Learning: CCDL)の音質、遅延、画像についての主観調査 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
コンピュータと人間社会 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
サイバー大 |
著者所属 |
|
|
|
会津大 |
著者所属 |
|
|
|
早大 |
著者所属 |
|
|
|
早大 |
著者所属 |
|
|
|
早大 |
著者名 |
小泉大城
中澤真
近藤悠介
中野美知子
平澤茂一
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
早稲田大学では主としてアジア地域の大学とオーラル・チャットやBBS、テレビ会議システムを有効に活用した授業を1999年から実施している。事前に接続テストを行い、教室での英語による交流に支障が出ないよう、万全を期して入る。しかし、交流授業開設同時の1999年から2005年まで音声の途切れ、エコー、モザイク状の画面など、帯域や転送速度、パケットロスのような物理的症状を経験してきた。最近、この授業では、共通教科書の利用を開始し、異文化対応能力やソーシャル・スキルを体験的に受講者が学べるように改善してきた。また、受講料が必要な科目になったので、音声の途切れ、エコー、モザイク状の画面など、帯域や転送速度、パケットロスのような物理的症状を中澤班が調査するとともに、この班では、5段階の順序尺度を用い、交流の円滑度について交流参加者の内観調査を実施した。データは中国、台湾、韓国と国別に分類し、クラスカル-ウォリスの順序和検定を用いた。 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00349328 |
書誌情報 |
第75回全国大会講演論文集
巻 2013,
号 1,
p. 399-400,
発行日 2013-03-06
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |