WEKO3
アイテム
人-ロボット相互作用における身体動作の数値解析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11091
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/110912cab163b-ffe7-4041-89ef-33aa9e4c8213
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 人-ロボット相互作用における身体動作の数値解析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Numerical Analysis of Body Movements on Human-Robot Interaction | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:インタラクション:理論,技術,応用,評価 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ロボットとエージェント | |||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能ロボティクス研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能ロボティクス研究所/慶應義塾大学/科学技術振興事業団さきがけ研究21 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能ロボティクス研究所/はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能ロボティクス研究所/大阪大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories/Keio University/JST Presto | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories/Future University Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories/Osaka University | ||||||||
著者名 |
神田, 崇行
× 神田, 崇行
|
|||||||
著者名(英) |
Takayuki, Kanda
× Takayuki, Kanda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 将来,日常生活の中で人間と関わりながら活動する人間型ロボットが現実のものとなりつつある.このようなロボットは,擬人的な身体を活用することで非言語情報をともなったコミュニケーションを行い,人間と自然で円滑な対話をすることが可能になると考えられる.このような身体をともなったコミュニケーションを実現するため,我々は音声やゼスチャを用いて人間と自律的に対話する人型対話ロボットを開発してきた.さらに,このようなコミュニケーションロボットにとって重要な身体動作を見いだすため,ロボットと人間との相互作用の際の身体動作を時間的・空間的に高い分解能で数値的に取得し,主観的な評価と比較することを試みた.実験の結果,得られた身体動作の数値解析結果から,視線や身体動作の協調の重要性が見いだされた.また,この身体動作と主観的評価の関係を用いて人間の瞬間的な評価を推定することで,ロボットの行動開発などに利用することが可能になる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper reports an importance of cooperative behaviors in human-robot interaction,which found through precisely measuring of body movements during human-robot interactions.We believe that a humanoid robot is becoming to participate in our daily life.Since such a humanoid body provides an abundance of non-verbal information,it enables us to smoothly communicate with a humanoid robot.Toward this effect,we have developed a humanoid robot that autonomously interacts with humans by speaking and making gestures.This robot is used as a testbed for studying embodied communication.We intend to identify the essential communicative behaviors.Our strategy is to analyze the human-robot interaction in terms of numerical body movements.A motion capture system allows us to precisely measure the body movements.We have performed experiments to compare the body movements with impressions of the robot;as the result,the experiments have revealed the importance of cooperative behaviors. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 44, 号 11, p. 2699-2709, 発行日 2003-11-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |