WEKO3
アイテム
スケッチインタプリタシステム:手描き陰影による3次元形状制御法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11076
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/110761bf73f7f-dab2-4ff1-a79e-2cc764ce5440
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | スケッチインタプリタシステム:手描き陰影による3次元形状制御法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Sketch Interpreter System: 3D Modeling System with Handdrawn Shade and Shadow | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:インタラクション:理論,技術,応用,評価 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | グラフィカル・ユーザ・インタフェース | |||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
埼玉大学工学部情報システム工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
埼玉大学工学部情報システム工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
埼玉大学工学部情報システム工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Software and Information Science, Iwate Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information and Computer Sciences, Saitama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information and Computer Sciences, Saitama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information and Computer Sciences, Saitama University | ||||||||
著者名 |
松田, 浩一
× 松田, 浩一
|
|||||||
著者名(英) |
Koichi, Matsuda
× Koichi, Matsuda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では,コンセプト・スケッチ作業で形状を表現するために多用される陰影に注目し,閉曲線内外に描かれた陰影情報を基に曲面形状を制御する手法を提案する.従来の形状入力では,輪郭線または断面形状によりすべてを入力しようとする.しかし,立体の面の膨らみ具合に関する情報は,輪郭線内外に描かれている情報からも得られるにもかかわらず,利用されることは少ない.そこで本論文では,形状の丸みや勾配,凹凸の判定に陰影情報を用いることにより,手描き情報を形状入力の手法として有効に利用する手法について提案を行う.提案手法により,雰囲気を出すために飾りのように使われていた陰影情報を形状情報の入力とすることが可能となり,面内部への手描きによる陰影情報の付与による形状生成の有効性を確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a new method for controlling 3D mesh withhand-drawn shade and shadow.In previous works, contour is only used to input 3D models withstrokes. In designer's sketch, it has contours, shade, shadow,some small parts and symbol marks. In the sketch, surface shape's informationare drawn inside the contour. The information are the shade and shadow. The shade and shadow are useful information but not use in previous works. So, we use the shade and shadow as controlling information of 3D mesh features,that are roundness, convex, concave. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 44, 号 11, p. 2547-2555, 発行日 2003-11-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |