WEKO3
アイテム
DSRCを用いた連続型路車間通信における可変無線ゾーンの構成と動的スロット多重
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11049
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11049792badeb-663f-495b-859c-d7034570d253
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-12-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | DSRCを用いた連続型路車間通信における可変無線ゾーンの構成と動的スロット多重 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Adaptive Radio Zone Configuration Method and Dynamic Slot Multiplexing of Road-to-Vehicle Successive Communication System Using DSRC | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:ユビキタス環境のモバイル通信システムとITS | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | DSRC | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学/沖電気工業株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
千葉工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Oki Electric Industry Co., Ltd./Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Chiba Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology | ||||||||
著者名 |
福井, 良太郎
× 福井, 良太郎
|
|||||||
著者名(英) |
Ryotaro, Fukui
× Ryotaro, Fukui
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 道路と自動車の協調によりドライバを支援し走行時の安全性を高めるAHSの研究がさかんに行われており,その1つとして照明灯を用いた路車間通信が研究されている.照明灯を用いて連続型路車間通信を実現するには次のような問題点がある.1つ目は,照明灯の間隔に合わせて路側アンテナを設置するため極小セル配置となり,ハンドオフの回数が増加してしまう点である.2つ目は,DSRC規格cite{ARIB75}はスロット数が少ないため頻繁にセルを切り換えるとスロットを継続して使用できない車両が多くなるという点である.本稿ではこれらを解決するために,車両密度に合わせて無線ゾーンの構成法を変化させる可変無線ゾーンの構成法,スロットを複数の車両で共有・多重する動的スロット多重の2つを提案する.これによりハンドオフを軽減し継続的な通信が可能となることを計算機シミュレーションにより評価した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | AHS, which is that a driver is supported by the cooperation with the road and the car, and the safety of the driving is improved, is studied very hard recently.One of the study is ``road-to-vehicle communication using a road lighting''.There are some problems in road-to-vehicle successive communication.The first is that handoff increases, because a road side antenna is installed in accordance with the interval of a road lighting and the cell of the road becomes a minimum.The second is that vehicles may not be able to get a slot when vehicles change a cell frequently.We proposed two of the next to solve these.One is an adaptive radio zone configuration method that the construction of the radio zone changes due to the increase and decrease of the vehicles number.The other is dynamic slot multiplexing that a slot is shared by more than one vehicles.By this study, the communication of assuring continuity becomes possible. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 44, 号 12, p. 3050-3049, 発行日 2003-12-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |