WEKO3
アイテム
実空間を対象とした遠隔コミュニケーション支援システムの設計要件提案と開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11017
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11017bb4d94db-7095-48c0-b8e9-2a8b6aa750b8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 実空間を対象とした遠隔コミュニケーション支援システムの設計要件提案と開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The Proposal of Requirements on Designing the System to Support Remote Communication on Embodied Space and the Development of the System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:コラボレーションの「場」とコミュニティ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 場と空間 | |||||||
著者所属 | ||||||||
通信総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
埼玉大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Communications Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Saitama University | ||||||||
著者名 |
小山慎哉
× 小山慎哉
|
|||||||
著者名(英) |
Shinya, Oyama
× Shinya, Oyama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究では,実空間上の物体を対象としたコミュニケーションを,遠隔地間で行うことを支援するシステムの開発を目的としている.そこで,我々は人間のコミュニケーションにおける社会学的知見をもとに,参与者のジェスチャや志向を相互に観察できることや,各参与者が適切な身体配置を構成することができるなど,システムの設計にあたって考慮すべき5つの要件を提案する.そして,これらの要件を考慮し,`GestureMan'というロボットシステムを開発した.遠隔参与者がGestureManを操作することで,GestureManを介して他の参与者とのコミュニケーションに参与することができる.このGestureManを用いて,博物館における遠隔ガイダンスを行い,対面に近いコミュニケーションを実現する可能性が示唆され,要件の正当性が確認された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Our purpose is the development of the system which supports remote communication on embodied space.Then, we propose 5 requirements that such system should have from a point of view of knowledges about the activities at human communications. For example, every participants can observe gestures and orientations of other participants, and can construct own body arrangement to be able to communicate with others, and so on. And, we developed the system named `GestureMan' considered with these requirements. GestureMan is a robot and remote participant can communicate with local participants by controlling GestureMan. We tried remote guidance in the museum using GestureMan, the result suggested that GestureMan has the possibility to realize the face-to-face communication approximately. We also recognized that these requirements are reasonable. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 45, 号 1, p. 178-187, 発行日 2004-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |