WEKO3
アイテム
携帯電話を用いた友人間のプレゼンス情報交換実験-パーソナルネットワークを支援する新しい情報環境に向けて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11013
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11013816cf44f-a8f5-4e07-92bf-46f30c3b5db7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 携帯電話を用いた友人間のプレゼンス情報交換実験-パーソナルネットワークを支援する新しい情報環境に向けて | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Loosely Coupled Interaction by Using Presence Memos on Mobile Internet Phones - A Study for Personal Network Assistance | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:コラボレーションの「場」とコミュニティ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | コミュニティ支援 | |||||||
著者所属 | ||||||||
富士通研究所ITコア研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通研究所ITコア研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通研究所ITコア研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通研究所ITコア研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富富士通研究所ITコア研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Web & IP Service Lab. Fujitsu Laboratories, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Web & IP Service Lab. Fujitsu Laboratories, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Web & IP Service Lab. Fujitsu Laboratories, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Web & IP Service Lab. Fujitsu Laboratories, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Web & IP Service Lab. Fujitsu Laboratories, Ltd. | ||||||||
著者名 |
渡辺, 理
× 渡辺, 理
|
|||||||
著者名(英) |
Satoru, Watanabe
× Satoru, Watanabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 携帯電話(iモード)上での文字プレゼンス情報の交換によるパーソナルネットワーク支援の可能性を探るため,携帯電話の上でインスタントメッセージのように動作するプロトタイプサービスを実装し,短期のユーザ試行評価実験を行った.このサービスは,ユーザが共通のチャネルに参加するのではなく,任意の友人と個別にお互いの情報を見せ合う関係を結んで仲間リスト(バディリスト)に登録し,そこを基点に状態情報(プレゼンス情報)を交換することを特徴としている.ある女子大学の学生の仲良しグループを主な被験者とし,発見的な使い方を観察するために自由に使わせた.グループチャットやメーリングリストなどの強い対話機能を持たないことを懸念していたが,実際には,被験者は楽しみながら積極的に使ってくれた.友人同士でバディリストに一言メモを書いて見せ合うことは,メールやチャットでメッセージを送るよりも情報発信の敷居が低く,見られることを意識した日記を綴る感覚を楽しめる.そして,独り言メモから対話的なメモに移行したり,パーソナルな対話や仲間以外の人への情報発信をしたりする際の起点としても機能していた.このように多義的な用途に使われた特性をまとめ,パーソナルネットワークを支援する携帯文字プレゼンス交換システムの望ましい条件と課題について考察した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We discuss findings from an empirical and ethnographic study of a kind of instant messaging (IM) service on mobile phones. To estimate the possibility of presence interaction service for mobile phone, we developed a prototype system, which provides users for writing text memos and showing them on their friends' ''buddy list''. We call these ''presence memos''. Using this prototype, we conducted a field trial with two groups of young Japanese female university students. They enjoyed habitually using the services and gave us invaluable feedback. Based on the results of this experiment, we describe and discuss some features and possibilities of the mobile text-based presence interaction service for personal network assistance. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 45, 号 1, p. 142-154, 発行日 2004-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |