WEKO3
アイテム
人間によるエッジ描写結果を用いたエッジ検出手法の評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10823
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10823aa04788a-e6b9-476a-a1a5-f4a400f87fa7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 人間によるエッジ描写結果を用いたエッジ検出手法の評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Evaluation of Edge Detection Algorithms Based on Edges Drawn by Humans | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 画像情報 | |||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学大学院情報学研究科/現在,アルパイン株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部/現在,同志社大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information, Shizuoka University/Presently with Alpine Electronics Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information, Shizuoka University/Presently with Faculty of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information, Shizuoka University | ||||||||
著者名 |
藤本, 伸明
× 藤本, 伸明
|
|||||||
著者名(英) |
Nobuaki, Fujimoto
× Nobuaki, Fujimoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 基本的な画像処理であるエッジ検出には,多くの手法が提案されている.しかし,これらに対する評価手法は確立しておらず,エッジ検出手法を使う際は,ユーザが,どの手法をどのようなパラメータ設定で用いるかを個人的な判断で決めるのが現状である.そこで,本研究では,従来の評価手法の問題点を踏まえ,評価の妥当性と実用性を確保できるような評価手法を提案し,有効性を検討することを目的とする.我々は評価の手続きを,(1) 複数の人間が実画像に対して正解画像を作成し,(2)人間の視知覚を模擬した誤り評価関数を用い,エッジ検出手法の出力画像と正解画像との誤差によってエッジ検出手法のパラメータを設定し,(3) 複数の人間が心理測定法によって出力画像を比較評価するように設計した.そして,本評価手法を用い,自然物か人工物か,テクスチャがあるかないか,の4つ組合せの画像カテゴリに対し,Canny,Deriche,Iverson,Rothwell,Sugiyama-Abeの5手法を評価した.この結果から得られた知見,および従来の評価手法との比較検討より,本手法の有効性を示すとともに,どの画像にどのエッジ検出手法が適するかというエッジ検出手法の特徴を知ることができた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Edge detection is one of the most fundamental image processing operations, and there have been many approaches to this operation to date. However, methodology for evaluating their performance has yet to be established. Under the current practical state of the art, edge detector users only select an edge detector and adjust parameters based on their empirical judgment. This research proposes an evaluation method based on human edge detection perception and discusses its validity through a case study in which several popular edge detectors were evaluated with our proposed methodology. We designed this framework with the best interests of propriety and practicability in mind as follows: (1) ground truth generation by humans; (2) edge detector parameter optimization by error function simulating human visual perception; and (3) edge detector comparison by humans. We then conducted an experiment to evaluate five different edge detectors ?? Canny's, Deriche's, Iverson's, Rothwell's, and Sugiyama-Abe's ?? in four image categories, namely: “natural and textured”; “natural and non-textured”; “artificial and textured”; and “artificial and non-textured”. The results showed which edge detector was suitable to which image category, and we confirmed that our proposed method was valid compared with conventional methods for evaluating edge detectors. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 45, 号 9, p. 2197-2206, 発行日 2004-09-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |