Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2014-12-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
東日本大震災後の文化財レスキュー活動参加者の傾向分析 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A tendency analysis of the participants in the cultural heritage rescue activities after the Great East Japan Earthquake |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
データベース利用 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京文化財研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東京文化財研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東京文化財研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東京文化財研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東京文化財研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東京文化財研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東京文化財研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東京文化財研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東京国立博物館 |
著者所属 |
|
|
|
東京文化財研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Research Institute for Cultural Properties Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Research Institute for Cultural Properties Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Research Institute for Cultural Properties Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Research Institute for Cultural Properties Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Research Institute for Cultural Properties Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Research Institute for Cultural Properties Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Research Institute for Cultural Properties Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Research Institute for Cultural Properties Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo National Museum |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Research Institute for Cultural Properties Tokyo |
著者名 |
村井, 源
森井, 順之
二神, 葉子
江村, 知子
菊池, 理予
皿井, 舞
今石, みぎわ
久保田, 裕道
山梨, 絵美子
田良島, 哲
岡田, 健
|
著者名(英) |
Hajime, Murai
Masayuki, Morii
Yoko, Futagami
Tomoko, Emura
Riyo, Kikuchi
Mai, Sarai
Migiwa, Imaishi
Hiromichi, Kubota
Emiko, Yamanashi
Satoshi, Tarashima
Ken, Okada
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
東日本大震災において被災した文化財のレスキュー活動の実態を明らかにするため,活動において記された日報から参加者の傾向の分析を行った.地域ごとの分析よりレスキュー活動の参加者が東京に一極集中していることが明らかとなった.また,組織間のネットワーク分析より,レスキュー活動初期においては東北大学がハブの役割を果たしていることが明らかとなった.レスキュー活動を円滑に行うためには,全国規模で,地域の拠点となる大学等を中心としたネットワークの構築が望ましい. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In order to clarify the activity to rescue affected cultural properties after the Great East Japan Earthquake, a tendency analysis of the participants was done based on the records of the rescue activity. From the analysis of the region, it is revealed that the participants were overconcentrated on Tokyo. Moreover, from the analysis of inter-organization network analysis, it is revealed that Tohoku University played a role of a hub at first period of the rescue activity. In order to realize effective rescue activity, it is desirable to construct a nationwide scale network in which the local institution such as universities is centered. |
書誌情報 |
じんもんこん2014論文集
巻 2014,
号 3,
p. 1-8,
発行日 2014-12-06
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |