WEKO3
アイテム
仮想マシン環境における実時間通信を実現する仮想NICの研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/106781
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10678101256346-6098-478d-9727-0ffdb4ac2b3f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-11 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 仮想マシン環境における実時間通信を実現する仮想NICの研究 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 仮想化環境 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京農工大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京農工大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京農工大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Tokyo University of Agriculture and Technology | ||||||||||||
著者名 |
鈴木健一
× 鈴木健一
× 佐藤未来子
× 並木美太郎
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 仮想マシン (VM) 環境では,仮想マシンモニタ (VMM) が各 VM に対して CPU やメモリ,通信などのリソースを必要な QoS(Quality Of Service) に応じて割り当てる。通信の QoS を確保する場合は,VM ごとに帯域を割り当てる手法が一般的である。しかし,この帯域割り当てでは通信の遅延時間を制御することができず,テレビ会議システムや制御通信などで必要な通信の実時間性が保証されない。これは VMM 内部のパケット制御と物理ネットワークの転送制御において遅延が発生するためである。そこで本研究では,VMM 内部にデッドライン保証型パケットスケジューラを追加し通信の優先制御をすることで,これらの課題を解決し End-to-End の通信の遅延時間に対する実時間性保証を実現している。本稿では,VMM の EDF パケットスケジューラのデッドライン保証に対する有効性とスケジューリングの特徴を明らかにするため実装と評価を行った.評価の結果,転送時間のデッドラインをそれぞれ 3ms,5ms,8ms に設定した三つのフローに対して,擾乱フローがある状態でも最大 3.0ms,4.9ms,7.7ms の遅延時間に抑え,仮想マシン間の実時間通信の保証を確認した. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2014-OS-131, 号 4, p. 1-8, 発行日 2014-11-11 |
|||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |