WEKO3
アイテム
Android端末上のタッチ操作に基づく個人認証に対する操作特徴の比較
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/106655
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/106655922eab48-08ae-4d4a-a2a1-35dcb44a1a6b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-10-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Android端末上のタッチ操作に基づく個人認証に対する操作特徴の比較 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Comparison of Operational Features for Authentication Based on Touch Operation on Android Device | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 個人認証,タッチ操作,スマートフォン | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Natural Sciences, Nagoya City University | ||||||||
著者名 |
渡邊, 裕司
× 渡邊, 裕司
|
|||||||
著者名(英) |
Yuji, Watanabe
× Yuji, Watanabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ユーザを煩わせず継続的に認証可能な方法として,ユーザの行動的特徴に基づく生体認証がある.我々の先行研究では,基本操作・文章閲覧・Webブラウジング時にタッチ操作の履歴を記録するAndroidアプリを開発し,被験者2名による予備実験の結果,ピンチ操作での個人の違いを観測した.本研究では,そのアプリを用いて被験者20名に対して行った最新結果を報告する.操作履歴から4方向のスワイプとピンチイン・アウトの6種類の操作を抽出し,各操作に対して距離と速度と角度の基本的な特徴を求める.それらの操作特徴に分類アルゴリズムを適用して認証した結果,本人拒否が多発するものの,ピンチアウトでは他人受入率0.58%と本人拒否率4.65%を達成した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Toward behavior-based authentication using features of touch operation on smartphone, our previous study developed an application to get the history of touch operation on Android devices. From the pre-experimental results, some features of pinch operation were interestingly different. In this study, we perform experiments for 20 subjects using the application to record fingers history. The history is divided into 6 gestures of swipe and pinch, and the basic features are extracted for each gesture. For all the operational features, we carry out authentication using some classification algorithms. The results show that there are high false rejection rates except pinch-out operation. | |||||||
書誌情報 |
コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集 巻 2014, 号 2, p. 1015-1022, 発行日 2014-10-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |