WEKO3
アイテム
Augmented E-Document:電子文書への手書き書き込みの効果的利用法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/106173
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1061734ab9e149-7710-4a83-a805-8e2bfbace3e5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-11 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | Augmented E-Document:電子文書への手書き書き込みの効果的利用法 | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | インタフェース | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
立命館大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
立命館大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
立命館大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
立命館大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
立命館大 | ||||||||||||||||
著者名 |
SONNGODUY
× SONNGODUY
× 山中亮汰
× 大槻麻衣
× 柴田史久
× 木村朝子
|
|||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 本研究ではユーザ自らが行う電子文書への書き込みに着目し,この書き込みを有効活用するユーザインタフェースを提案する.既存研究では,本文中の字句検索や,本文のコピー・ペーストなどの機能を実行するトリガとして,電子文書上での文字入力やペンジェスチャが利用されている.しかし,重要箇所にアンダーラインを引いたり,メモを残すといった,普段我々が紙の文書に行うような書き込みをそのまま活用する事例はほとんど見られない.そこで,本研究ではユーザが普段紙の文書に対して行うような自然な書き込みを活用するAugmented E-Document (AE-Doc) を提案する.AE-Docでは,書き込みを活用するため,書き込みの保存・読込,書き込みのレイヤ分け機能,書き込みによる文書の抽出機能を提案・実装する. | |||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||||
書誌情報 |
第76回全国大会講演論文集 巻 2014, 号 1, p. 57-58, 発行日 2014-03-11 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |