WEKO3
アイテム
遠隔対話での共存感についての認知心理モードによる説明
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10595
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1059518fc5615-b209-48e6-ba36-9336241d6932
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 遠隔対話での共存感についての認知心理モードによる説明 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Explanation of Togetherness in Video Communication System by Cognitive Modes | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | グループウェア | |||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for Human Science and Biomedical Engineering, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | ||||||||
著者名 |
森川, 治
× 森川, 治
|
|||||||
著者名(英) |
Osamu, Morikawa
× Osamu, Morikawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 対話システムが有効に人々に使われるためには,人々が,どのようにその対話システムの環境を解釈して,対話しているかを知る必要がある.本報告では,合成映像を使う遠隔対話システムにおいて,共存感や一体感が得られるメカニズムを,対話者の映像解釈方法により説明する.対話映像上に表示される事物間の相対位置関係に着目し,その解釈の差異により,認知心理モードを定義する.映像上での自己像との相対位置関係を,完全に無視する状態をモード0,無視はしないが,あくまでも2次元的な位置関係として解釈し,対話に利用する状態をモード1,3次元空間を構成して対話に利用する状態をモード2とする.モード0では,遠隔地の相手はモニタ上に見えるが,別の場所にいる,あるいは画面上にいるとしか感じられない.モード1では,相手は自分と同一映像上に映ってはいるが,同一空間にいるとは感じられない.モード2では,映っている映像を同一空間と解釈し,遠隔地の相手との共存感を強く覚える.3種類のモードが観察される対話システムとして,超鏡を例とし,各認知心理モードでの対話事例を示す.なお超鏡は,相手の映像に,自分の鏡像映像を重畳表示した映像を使う対話システムである. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have to know how people understand and use the communication environment to use it effectively. In this paper, we will analyze how to recognize the screens of each communication system using synthesis image for togetherness, and explain the mechanism of togetherness with partners. We will turn our attention to the difference of relative position among reflections, and define the cognitive mode of communication by it. Mode 0 is the condition that participants ignore the relative position between own reflections and others on the screen at all. Mode 1 is that they don't ignore but understand it as 2-dimmension and use it. Mode 2 is that participants understand the screen image shows 3-dimension and positively use the relative position among reflections for communication. In mode 0, participants feel that the remote partner is at deferent place or just on the screen although s/he is on the screen and can talk with. In mode 1, they feel that the remote partner is not in same space although they are displayed in the same screen. In mode 2, they understand the image displayed the same space and they strongly feel the togetherness with remote partner. We will take the HyperMirror as the communication system which contains 3 modes, explain the conversation examples in each model. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 46, 号 7, p. 1768-1776, 発行日 2005-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |