WEKO3
アイテム
走行のしやすさを考慮したパーソナルモビリティマップの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/105547
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10554770343466-d81c-4859-819c-2e4e7b77b447
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-11 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 走行のしやすさを考慮したパーソナルモビリティマップの提案 | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | ネットワーク | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
琉球大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
琉球大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
琉球大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
琉球大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
琉球大 | ||||||||||||||||
著者名 |
山入端峻
× 山入端峻
× 山田孝治
× 赤嶺有平
× 當間愛晃
× 遠藤聡志
|
|||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | パーソナルモビリティ(以下PM)とは1人乗りの移動機器の総称であり、自転車や原動機付自転車などが該当する。セグウェイや電動自転車に加えて自動車メーカー各社も一人乗りの移動手段を開発している.これらは次世代のPMとして注目を集めており、地域社会の交通および環境への影響を多くの自治体において実証実験が行われている。パーソナルモビリティにおいては走行時の快適性,すなわち安全安心な感覚での走行が可能な道路環境が整備されているかどうか重要である。そこで本研究では走行の補助やコンテンツ、走行に関わる研究に必要な道路情報データとして、道路内のPM走行時のしやすさを数値化及び可視化を実現するマップ作成の提案を行う。今回はPMとして自転車、走行のしやすさの要素として道路内の自転車走行領域の幅を利用する。 | |||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||||
書誌情報 |
第76回全国大会講演論文集 巻 2014, 号 1, p. 115-116, 発行日 2014-03-11 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |