WEKO3
アイテム
非利き手のための書字訓練システムの検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/105402
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1054023397b55c-5328-4454-98f6-b4bd25cca3c9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-11 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 非利き手のための書字訓練システムの検討 | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | コンピュータと人間社会 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
電機大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
電機大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
日本医療科学大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
電機大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
電機大 | ||||||||||||||||
著者名 |
大保景子
× 大保景子
× 大西祐哉
× 大矢哲也
× 川澄正史
× 小山裕徳
|
|||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 脳血管障害や事故などで利き手に障害が生じた場合,書字動作が困難となるため,非利き手による書字訓練が必要となる.しかし,非利き手の書字能力の習得には約4カ月間を要し,対象者に対して精神的・肉体的に負担が大きいため,効率的な書字習得方法による書字訓練期間の短縮が求められている. 書字訓練後の非利き手の筆跡は障害前の利き手の筆跡に似るといわれており,書字訓練に使用する手本を標準の書体ではなく自筆とすることで書字訓練期間が短縮できると考えた. 本稿では,自筆を手本とした書字訓練方法の提案と評価を行い,有効性を確認した.さらに,提案した手法に基づく書字訓練システムの開発および評価を行った. | |||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||||
書誌情報 |
第76回全国大会講演論文集 巻 2014, 号 1, p. 827-829, 発行日 2014-03-11 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |