WEKO3
アイテム
高齢者と子どもへの会話型ロボット活用実験における発話語数分析による一考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/105341
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1053412b37675b-0742-4ee2-82e6-a343ec650c8d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-11 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 高齢者と子どもへの会話型ロボット活用実験における発話語数分析による一考察 | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | コンピュータと人間社会 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
創価女子短期大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
創価女子短期大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
創価女子短期大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
創価女子短期大 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
創価女子短期大 | ||||||||||||||||
著者名 |
板橋秀美
× 板橋秀美
× 中田亜子
× 磯部帆乃香
× 鈴木紀子
× 亀田多江
|
|||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 本研究室では,高齢者支援・幼児教育支援にNEC製のコミュニケーションロボットPaPeRoを活用する研究を行ってきた.これまで,高齢者福祉施設や保育施設への訪問を重ねて行く中で,対象者のロボットへの認知の違いが見えてきた. そこで,訪問の際に録画していたビデオより,発話語数をカウントし相違点を分析した.その結果,高齢者にとっては,人が直接的なコミュニケーションの相手となり,ロボットは会話の話題やきっかけや会話を円滑にするためのサポータ的役割を担ったことがわかった.一方,幼児にとっては, ロボットが直接的なコミュニケーションの相手となり,人は会話のサポータ的役割を担ったことがわかった. | |||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||||
書誌情報 |
第76回全国大会講演論文集 巻 2014, 号 1, p. 703-705, 発行日 2014-03-11 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |