WEKO3
アイテム
被災地における太陽光発電を用いた復興ウォッチャーの開発と評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/104996
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10499604c4d036-b630-42fa-aaee-f0219023f15b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-07-02 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 被災地における太陽光発電を用いた復興ウォッチャーの開発と評価 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | マルチメディアネットワーク, アプリケーション | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 | ||||||||||||
著者名 |
石井創一朗
× 石井創一朗
× 齊藤義仰
× 西岡大× 村山優子
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 2011年3月11日,東日本大震災によって引き起こされた津波は,太平洋沿岸地域に深刻な被害を与えた.2014年になり,震災から約3年が経過した.被災地の復興が徐々に進んでいるものの,復興が思うように進んでいないのが現実である.そこで,我々は復興ウォッチャーの検討を行ってきた.復興ウォッチャーとは,被災地の復興に向けて,持続的な理解と支援を得るため,動画や静止画を用いて,視覚的に被災地の情報を共有するシステムである.一方で,被災地は電力不足や,電力インフラがないといった問題を抱えている.現代は,低コストで合理的に供給されるエネルギーを得ることが必要となっており,太陽光発電が促進されている.本研究では,システム稼働のための発電の手段として,太陽光発電を利用することにした.本稿では,太陽光発電による電力インフラに依存しない復興ウォッチャーシステムを提案する. | |||||||||||
書誌情報 |
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2014論文集 巻 2014, p. 883-888, 発行日 2014-07-02 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |