WEKO3
アイテム
高齢者・障害者を含むすべての歩行者を対象とした歩行空間アクセシビリティ情報提供システムの研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10452
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/104526fad4de9-ba0a-4b97-860c-3caad5be7194
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-12-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 高齢者・障害者を含むすべての歩行者を対象とした歩行空間アクセシビリティ情報提供システムの研究 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Geographic Information System for Pedestrian Navigation with Areas and Routes Accessibility | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:ユビキタスITS とモバイルアプリケーション | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 位置情報サービス | |||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者名 |
矢入(江口), 郁子
× 矢入(江口), 郁子
|
|||||||
著者名(英) |
Ikuko, Eguchi-Yairi
× Ikuko, Eguchi-Yairi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,歩行空間のバリアフリー化のための法制度や設備が国や自治体によって積極的に整備されているが,歩行空間すべてをバリアフリー化することは今後も困難であり,その代替手段としての移動支援への要望が高まっている.本論文は,移動支援の基盤となる歩行空間のアクセシビリティ情報を提供するシステム,歩行者支援GIS に関する研究成果を紹介するものである.歩行者支援GIS は,移動支援の専用端末にとどまらず,携帯電話などのインターネット接続可能な普及端末を用いる障害者・高齢者を含むすべての歩行者に,目的地や経路の選択に関わる大局的な歩行空間のバリア・バリアフリー情報を提供することを目指すシステムである.開発の難しさは,ビジネスとして成立・普及することを目指すために,ユーザの身体状況の違い・好みによって事物のバリア・バリアフリーの解釈が異なる点を乗り越えて,可能なかぎり多くの歩行者の要求と現実的なデータの調査・蓄積方法の双方を満たす歩道ネットワークデータ構造の「ユニバーサルデザイン」を実現する点にあった.本論文では,ユニバーサルデザイン実現の考え方を示し,2 カ所のプロトタイプ製作・評価実験・インターネット公開を通して,これまでにない新しい歩道ネットワークデータ構造を提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper introduces the novel geographic information system (GIS) which provides the accessibility information of routes and areas for all pedestrians including the disabled and the elderly. We developed universal-designed route-network for all pedestrians’ needs of accessibility information retrieval, and collected the data of barrier/barrier-free objects in Koganei City (a commuterland of Tokyo, approx. 12 square km) and Higashiyama area of Kyoto (a famous sightseeing area, approx. 2 square km) by exploring roads. These prototype systems are being released on our website, and have intelligent user interface which offers suitable routes to all pedestrians with different physical difficulties and preference. Our final goal is to publish the GIS development know-how as a guideline, to release software tools for developing and managing the GIS, and to propose the universal database as a Japanese standard. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 46, 号 12, p. 2940-2951, 発行日 2005-12-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |