Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2014-10-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
岡山大学事務情報システムにおけるShibbolethとの連携を考慮した多要素認証の導入 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Introduction of Multi-Factor Authentication Considering Cooperation with Shibboleth in Okayama University Administrative Information System |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
通信ネットワーク |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学 |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学 |
著者所属 |
|
|
|
岡山大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Okayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Okayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Okayama University |
著者名 |
河野, 圭太
藤原, 崇起
稗田, 隆
|
著者名(英) |
Keita, Kawano
Takaoki, Fujiwara
Takashi, Hieda
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
岡山大学では,2014 年 7 月に,事務情報システムを更新した.新システムでは,多要素認証システムが導入されており,仮想デスクトップの利用時には,IC カードと PIN コードによる認証が行われる.各種アプリケーションへのシングルサインオンも多要素認証システムで管理されており,重要なアプリケーションの利用時には,IC カードによる再認証が求められる.本報告では,新システムにおける多要素認証の導入について述べると共に,多要素認証システムと Shibboleth を連携させる際に発生した問題とその対策について述べる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In Okayama University, we replaced our administrative information system in July 2014. The new system introduces a multi-factor authentication system. Users are to be authenticated with their IC card and PIN code when they use their virtual desktop. Single sign-on for some applications is also controlled using the multi-factor authentication system. Users are to be re-authenticated with their IC card when they use some important applications. This report describes an introduction of multi-factor authentication in the new system. A problem of the multi-factor authentication system emerging when it cooperates with Shibboleth and its countermeasure are also described. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12326962 |
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻 2014-IOT-27,
号 5,
p. 1-6,
発行日 2014-10-02
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |