WEKO3
アイテム
GC実行時の高速なコンパクションを可能にするハードウェア支援手法の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/103191
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/103191b295cc57-87a9-4335-b0d6-5c9a8a9fd310
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-09-29 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | GC実行時の高速なコンパクションを可能にするハードウェア支援手法の検討 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | メモリアーキテクチャ | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
名古屋工業大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
名古屋工業大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
名古屋工業大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Nagoya Institute of Technology | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Nagoya Institute of Technology | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Nagoya Institute of Technology | ||||||||||||
著者名 |
井手上慶
× 井手上慶
× 河村慎二
× 津邑公暁
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | スマートフォンなどの普及に伴い,ガベージコレクション (GC) の性能が与える影響範囲が拡大している.一方,GC は主にアルゴリズム面で改良がなされてきたが,GC 実行時のレスポンス低下など,重要な問題の根本的解決には未だ至っていない.これに対し我々は,ハードウェア支援により GC を高速化する手法をこれまでにいくつか提案しており,その有用性について検討してきた.本稿では,まず我々が提案している二つの手法を取り上げ,それぞれ評価結果を示すとともにその有用性について述べる.これらの手法はいずれも,GC における基本的な構成処理要素に着目し,その高速化を図るものである.その後,現在我々が取り組んでいるハードウェア支援を用いたコンパクション機能について述べる.コンパクション機能を実装している既存の GC アルゴリズムはいくつか存在しているが,オブジェクトの移動時には当該オブジェクトを参照しているポインタを張り替える必要があり,これは一般にコストが比較的大きい.そこで本手法では,オブジェクト間の参照関係を記憶する専用の表をプロセッサに追加し,これを利用することで高速なポインタの書き換え,およびコンパクション機能の実現を目指す.そして最後に,この手法により期待される効果について考察する. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 2014-ARC-212, 号 1, p. 1-9, 発行日 2014-09-29 |
|||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |