WEKO3
アイテム
催促型シリアスゲームに適したゲームデザイン
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102923
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102923d063a386-2d32-4756-8658-697976246bf1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-09-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 催促型シリアスゲームに適したゲームデザイン | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Game Designs for A Persuasive Serious Game | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda Uniersity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda Uniersity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda Uniersity | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Waseda Uniersity | ||||||||
著者名 |
三浦, 大幸
× 三浦, 大幸
|
|||||||
著者名(英) |
Takayuki, Miura
× Takayuki, Miura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | シリアスゲームは,高モチベーションでの教養の取得や特定の行動の催促に有効であるとして近年注目されている.しかし,プレイヤーが好んで遊ぶようなシリアスゲームを作ることは簡単ではない.シリアスゲームの作成において失敗してしまう要因としては,次の二つが考えられる.一つは,モチベーションをあげるのに十分な面白さを持ったゲームを作成する技術が不足していることである.もう一つは,教養を得させたり,行動を促すためのゲームデザインによっては,そもそもモチベーションを上げるような面白いゲームにするには不向きである,ということである.この内後者に関しては,あらかじめシリアスゲームに適切なゲームデザインを知っていれば,シリアスゲームのクオリティを容易にあげることができると考えられる.我々は,“特定の行動を催促するシリアスゲーム”(本論文では催促型シリアスゲームと呼ぶ)に注目し,2つの催促型シリアスゲームを作成し,知見を得た.そこで本論文では,以上の開発経験から,催促型シリアスゲームに適切なゲームデザインが,どのような要素を含むかについて考察を行う.そしてこれにより,催促型シリアスゲームの作成の支援をすることを目的とする. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, a serious game is gaining the attention in our society because it is effective to educate or encourage players to do a certain action. However, it is not easy to create an attractive serious game. There are two factors which become reasons of the failure of a creating serious game. One is a lack of a technique to create attractive games. The other is an unsuitable design for serious games to encourage players to do a certain action. In the latter situation, it is possible to increase quality of a serious game easily if we know the appropriate serious game design in advance. In the previous research, we paid attention to “a serious game which encourages players to do certain action”(we call this a persuasive serious game in this paper) and created two persuasive serious games and discussed our findings in the past. Then, we discuss some factors observed from an aspect of appropriate game designs for a serious game using experience of creating the two persuasive serious games. Moreover, we intend to support the future development of persuasive serious games by using this discussion. | |||||||
書誌情報 |
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集 巻 2014, p. 40-49, 発行日 2014-09-12 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |