WEKO3
アイテム
利用者が複数のVPNに多重帰属できるVPNアーキテクチャの提案と実装
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10238
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10238f8474154-9c16-4e57-aa13-ca1103742549
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 利用者が複数のVPNに多重帰属できるVPNアーキテクチャの提案と実装 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | On Designing and Implementation of VPN Architecture Enabling User's Multiple Association | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ネットワークサービス基礎 | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大日本印刷株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT 情報流通プラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT 情報流通プラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dai Nippon Printing Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Sharing Platform Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Sharing Platform Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者名 |
本田, 治
× 本田, 治
|
|||||||
著者名(英) |
Osamu, Honda
× Osamu, Honda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年のネットワーク技術の発展にともない,様々な社会組織におけるコミュニケーションが ネットワークを介した通信により行われ,ネットワーク上に仮想組織が形成されると考えられる. 我々は,これら仮想組織群をサイバーソサイエティと称している. サイバーソサイエティにおける「人」は,セキュリティを維持しながら,複数の仮想組織と通信可能な関係を確立する必要がある. 本稿では,セキュリティの観点からネットワークとして VPN(Virtual Private Network)を利用することを想定し,利用者が,仮想組織に対応する個々のVPNに多重帰属することが可能な VPNアーキテクチャを提案し,最適なネットワークアーキテクチャを明らかにする. さらに,実現可能性を示すためにプロトタイプを実装する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recent development of network technologies enables network communications among various social organizations and enables various social organizations to be virtualized in networks. We named the mass of virtual organizations “Cybersociety”. A “person” in the cyber-society needs to establish communication associations with multiple virtual organizations with adequate security. Therefore, we believe that VPN service is applicable to realize Cybersociety because of its security. In this paper, we propose VPN architecture where a single user's host can be simultaneously associated with multiple VPNs corresponding to virtual organizations. Furthermore, we implement a prototype system to show feasibility of our VPN architecture. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 47, 号 7, p. 2236-2246, 発行日 2006-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |