WEKO3
アイテム
Linuxへのソフトウェアフォールトインジェクションの有用性の調査
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102353
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102353c62dde69-190e-4133-9f8a-d52b7170b402
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-07-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Linuxへのソフトウェアフォールトインジェクションの有用性の調査 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 信頼性とセキュリティ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者名 |
菊池伸郎
× 菊池伸郎
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | オペレーティングシステム (OS) には未だにバグが残されており,バグの実行によるクラッシュが避けられない.そのため OS のクラッシュを隠蔽する信頼性向上手法が提案されている.信頼性向上手法の定量的評価には OS のクラッシュを統計的に有意な回数引き起こす必要がある.しかしテスト段階で OS のソースコードから発現しやすいバグは取り除かれており,クラッシュを起こすことは困難である.そこで信頼性向上手法の評価を簡単にするためにソフトウェアフォールトインジェクション (SFI) が用いられている.SFI は擬似的なバグをソースコードに挿入し,クラッシュを引き起こす手法である.SFI が引き起こすクラッシュは現実のクラッシュと近い必要がある.なぜならば信頼性向上手法は現実のクラッシュを対象にして設計されており,現実のクラッシュと SFI によるクラッシュに差があると結果が不当に悪くなるためである.しかし OS に対する SFI がどの程度現実に近いクラッシュを起こしているのかの評価が未だにされていない.本研究では現実のクラッシュと SFI のクラッシュを比較することにより,SFI がどの程度現実に近いクラッシュを起こしているのか評価する.調査により SFI では現実のクラッシュを再現しきれていないことを示した. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10444176 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 巻 2014-OS-130, 号 15, p. 1-7, 発行日 2014-07-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |