WEKO3
アイテム
動的タイム・ボローイングを可能にするクロッキング方式のための二相ラッチ生成アルゴリズム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102268
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102268aea7a745-c55d-475e-b477-998215e09c52
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-07-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 動的タイム・ボローイングを可能にするクロッキング方式のための二相ラッチ生成アルゴリズム | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | デバイス技術とアーキテクチャ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
津坂章仁
× 津坂章仁
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 半導体プロセスの微細化に伴う回路遅延のばらつきの増加が,回路設計における大きな問題となりつつある.ばらつきが増大していくと,従来のワースト・ケースに基づいた設計手法は悲観的になりすぎる.そのため,ワースト・ケースより実際に近い遅延に基づいた動作を実現する手法が提案されている.そのような手法の1つとして,我々の研究室では動的タイム・ボローイングを可能にするクロッキング方式を提案してきた.このクロッキング方式は,動的なばらつき対策手法である動的タイミング・フォールト検出を二相ラッチのクロッキング方式に組み合わせることによって実現される.これにより,動作時にステージ間で回路遅延を融通し,実効遅延に近い速度で動作させることが可能になる.本稿では,従来の回路に対してこのクロッキング方式を適用する手法の中でも特に,二相ラッチ化のアルゴリズムについて詳しく述べ,実際に適用した場合の評価を示す. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096105 | |||||||
書誌情報 |
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 巻 2014-ARC-211, 号 9, p. 1-10, 発行日 2014-07-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |