WEKO3
アイテム
サイドチャネル認証に向けた基礎的考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102047
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1020474baa6ae6-6ed4-455e-b8bd-ae563fc133b5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2014 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
CSEC:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-06-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | サイドチャネル認証に向けた基礎的考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Consideration on Side-Channel Information Toward Authentication | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学大学院情報理工学研究科総合情報学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学大学院情報理工学研究科総合情報学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東北大学大学院情報科学研究科応用情報科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学大学院情報理工学研究科総合情報学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, The University of Electro-Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Applied Information Sciences, Tohoku University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, The University of Electro-Communications | ||||||||
著者名 |
松原, 有沙
× 松原, 有沙
|
|||||||
著者名(英) |
Arisa, Matsubara
× Arisa, Matsubara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年電子マネーや入退出管理などの場面で,近距離無線通信を利用した認証技術が広く普及している.しかし攻撃者が,認証者と被認証者間の通信を中継し,正規の通信とは異なるチャネルを構築することで被認証者の位置情報を偽装するリレー攻撃の危険性が指摘されている.そこで本稿では,従来,暗号デバイスへの攻撃に用いられていたサイドチャネル情報を認証に用いることを提案し,リレー攻撃対策としての有効性の検証を行うとともに,実現に向けた基礎的実験と考察を行う.サイドチャネル情報は,暗号デバイスが動作する際に副次的に漏洩する消費電力や漏洩電磁波などのデバイスと秘密鍵に依存した固有の情報である.固有性を用いることで,認証者と被認証者との通信距離の制限を効率的な実現を目指す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, authentication using near field communication is widely spread for entrance and exit control and electronic money systems. However a threat of relay attack is often pointed out. Relay attack enables an attacker to camouflage the location by developing another communication channel instead of the legitimate one. In this paper, we propose an authentication method using side-channel information, and verify the usability of it based on fundamental experiments. When a cryptographic device is working, side-channel information is leaked as a power consumption and an electromagnetic wave, which is unique information depending on secret key. Utilizing such uniqueness for communication between prover and verifier, we aim at realizing an efficient distance bounding mechanism in the RFID-based authentication system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 2014-CSEC-66, 号 1, p. 1-8, 発行日 2014-06-26 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |