WEKO3
アイテム
複数旋律音楽に対する演奏表情付けモデルの構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10102
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1010257e73e8b-c5cc-4621-b16a-f748d518fe57
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 複数旋律音楽に対する演奏表情付けモデルの構築 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Performance Rendering Model for Polyphrase Ensemble | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:便利で身近な音楽情報処理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 演奏認識/合成 | |||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学理工学研究科/ヒューマンメディア研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Center for Human Media, Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Technology, Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Technology, Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者名 |
橋田, 光代
× 橋田, 光代
|
|||||||
著者名(英) |
Mitsuyo, Hashida
× Mitsuyo, Hashida
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 演奏表情付けシステムの音楽表現能力は近年おおいに向上してきたが,複数の旋律からなる楽曲の演奏表現についてはあまり考慮されていなかった.本論文では,ユーザの介在を前提とした演奏デザイン支援を行うための複数旋律の楽曲に対する基礎的な演奏表現モデルPop-E(PolyphraseEnsemble)を提案し,その実装例について述べる.Pop-E では,各旋律の演奏表現を実施するにあたり,まず,声部別に演奏ルールを適用する.この結果,複数の声部間で演奏に必要な占有時間が異なり,声部間で発音のタイミングを揃えたい時刻にもずれが生じてしまう.この対策として,グループ構造と演奏上のアテンションパートを手がかりにして必要に応じて同期させる処理手法を導入している.本モデルに基づいて生成した「幻想即興曲」は,NIME-Rencon における聴き比べコンテストにおいて第1 位を受賞した.3 人のピアニストの演奏を対象としたモデルの再構築実験では,音量よりも音長(テンポ)に対する高い再現性が確認され,Pop-E によって,少数のルール群で人間に近い演奏を生成しうる可能性が示唆された. 付録:<a href="http://www.ipsj.or.jp/08editt/contents/JNL4801/index.html#24"target="_brank">http://www.ipsj.or.jp/08editt/contents/JNL4801/index.html#24</a> | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | While the expressive capability of music performance rendering systems greatly improved in the last few years, the rendition of multi-part ensembles still requires more detailed consideration. This paper presents the design and implementation of Pop-E (Polyphrase Ensemble), a performance rendering model for multi-part music that supports performance design with intervention from the user. Pop-E .rst generates expressive phrasing for individual parts, assigning independent timings for notes in each part. The notes among different parts are synchronized to generate a coherent ensemble, using a method based on grouping structure and “attentive part” markings. The performance of “Fantaisie-Impromptu” (Chopin, middle part) generated by Pop-E received .rst prize in the hearing contest at NIME-Rencon. The paper also presents evaluation of the descriptive capabilities of Pop-E, based on the resynthesis of performance by three pianists. The results of this experiment, as well as the results from hearing experiments, suggest that Pop-E is capable of generating performer-quality renditions from a small set of performance rules.appendices:<a href="http://www.ipsj.or.jp/08editt/contents/JNL4801/index.html#24"target="_brank">http://www.ipsj.or.jp/08editt/contents/JNL4801/index.html#24</a> | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 48, 号 1, p. 248-257, 発行日 2007-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |