WEKO3
-
RootNode
アイテム
グループ間コミュニケーション支援のためのインターグループウェアの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10081
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100818880cb4b-d5a6-43aa-b93b-fcb6ece78584
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | グループ間コミュニケーション支援のためのインターグループウェアの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of Inter-groupware to Support Organizational Communications | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:社会システムと向き合うネットワークサービス | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 組織・協調行動とネットワークサービス | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者名 |
平井, 千秋
藤波, 努
森本, 由起子
× 平井, 千秋 藤波, 努 森本, 由起子
|
|||||||
著者名(英) |
Chiaki, Hirai
Tsutomu, Fujinami
Yukiko, Morimoto
× Chiaki, Hirai Tsutomu, Fujinami Yukiko, Morimoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 知識集約型組織においてコミュニケーションマネジメントが重要であることは,組織論,経営論などの社会学系諸学問において古くから認識され,ケーススタディに基づくいくつかの知見が得られている.近年の情報通信技術の発展は有用なコミュニケーション支援システムを生み出しているが,社会学系の知見を基本理論として取り入れる研究はまだ緒についたばかりである.本論文では,組織コミュニケーション理論の基本的な概念である“境界連結者” に着目し,境界連結者を支援することによりグループ間コミュニケーションの円滑化を図るインターグループウェア(Inter-groupware)を提案する.グループ間の効果的なコミュニケーションには,境界連結者と呼ばれる特別な役割を持った個人が鍵であるとするのが,組織論の1 つの成果である.本論文では,境界連結者の概念を拠り所として,インターグループウェアの基本要件を提案する.プロタイタイプを構築し,モデル組織に対しインターグループウェアを適用し評価した.その結果,境界連結者と一般のメンバとでは共有を期待する情報の種類が異なり,境界連結者は,特にインターグループウェアにより支援できることが明らかになった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a new concept, inter-groupware, as an information control mechanism between multiple groups. Communication management is a key issue in improving the performance of knowledge intensive organizations. Numerous studies have been conducted on this topic, and the mechanism of communication is becoming better understood. Social scientists argue that effective communication is not just arbitrary information exchanging. Instead, good communication exhibits some distinctive patterns. We aim to bring social scientific insights into IT-based groupware. We describe inter-groupware that supports some members of an organization who have specific roles in terms of communication, called “boundary spanners.” These people are considered as playing key roles in achieving efficient communication between groups. Based on previous work in the communication management field, we discuss fundamental requirements for the inter-groupware. We also report how we developed a prototype system and applied it to a model system, as well as its effect through user questionnaires. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 48, 号 1, p. 16-29, 発行日 2007-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |