WEKO3
アイテム
デジタル版評論誌提供サービス構築プロジェクトへのシステムエンジニアリング手法の適応実験
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100646
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100646c95f51f1-8a9f-4feb-88d1-76cf873d87df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-04-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | デジタル版評論誌提供サービス構築プロジェクトへのシステムエンジニアリング手法の適応実験 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Experimental Study of Appling System Engineering Manner to Our Project | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of System Design and Management at Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Research Institute for Digital Media and Content at Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Research Institute for Digital Media and Content at Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Research Institute for Digital Media and Content at Keio University | ||||||||
著者名 |
嶋津, 恵子
× 嶋津, 恵子
|
|||||||
著者名(英) |
Keiko, Shimazu
× Keiko, Shimazu
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は,書籍のデジタル配信サービスを実現するにあたり,従来の著作権処理の専門的観点ではなく,システムエンジニアリングの観点にたち,問題の解決を試みた.システムエンジニアリングの上流工程で行われるStakeholder分析に注目し,最も網羅的かつ恣意的な判断を最小限にとどめることができるOnionModelの導入をおこなった.これにより,著作権者とコンテンツ利用者の相反する要求の合意点を,運用上で実現する方策をたてることで成功した.従来のアプローチでは高コストが予想される著作権の侵害回避を実現しつつ,かつ知的資産価値の高い評論誌記事コンテンツの共有化に成功した.今回我々が採用したOnionModelを利用したStakeholder分析は,Stakeholder間の要求がconflictをおこしているとき,その解決点を見つけ出すヒントとなる情報を浮かび上がらせることが最大の特長の一つである.評論誌をデジタル化し,ネットワーク配信するサービスを考案すると,過去の知識資産を有効に活用したいという要求と,(別のStakeholderの)所有する権利を守りたいという要求が,必ずトレードオフの関係で表面化する.同様のサービスを設計する際に,OnionModelを利用したStakeholder分析は,有効に機能すると考えられる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | For achieving a digital book distribution service, we attempted to solve the problem by viewing the situation from the standpoint of systems engineering, instead of the standpoint of copyright management as the former studies have done. We focused on Stakeholder analysis, a process conducted in the earlier processes in systems engineering, and introduced OnionModel, which minimizes inclusive and arbitrary decisions. Thus, in the actual operation, we've succeeded in forming an agreement between the disagreeing requirement of the copyright holder and the content users. The former approaches had success in sharing review articles, a highly valuable intellectual property, while avoiding the infringement of copyrights, which would lead to a high cost. One of the major characteristics of the Stakeholder analysis using OnionModel is that it raises information helpful for solving conflicts between stakeholders. By digitizing the reviews and planning a service to distribute them via network, the demand of utilizing of past intellectual properties and the demand asking for protection of the rights they (or other stakeholders) possess always surface with a relationship of trade-off between the demands. When designing a similar service, we believe that the Stakeholder analysis using OnionModel will function effectively. | |||||||
書誌情報 |
じんもんこん2008論文集 巻 2008, p. 27-32, 発行日 2008-12-13 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |