WEKO3
アイテム
小学校教科書の電子的再構造化と動的拡張-読解支援における個人に応じたデータ補填と簡略化の統合-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100520
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1005201bec29f0-5010-4029-8c90-131cd4c48a05
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-04-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 小学校教科書の電子的再構造化と動的拡張-読解支援における個人に応じたデータ補填と簡略化の統合- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Re-structurizing and dynamic enhancing of elementary school textbook- Data amends in comprehension support according to individual and integration of simplifications - | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
神戸学院大学人文学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学国際文化学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Humanities Kobe Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Cross Cultural Studies Kobe University | ||||||||
著者名 |
中尾, 桂子
× 中尾, 桂子
|
|||||||
著者名(英) |
Keiko, Nakao
× Keiko, Nakao
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日本語が話せない日本人や外国籍の児童・生徒の増加に伴い、これら日本語Non-Native児童の日本語能力や知識を補うため,小学校では教科書を用いて補充指導が行われている.しかし、小学校教科書の日本語は画像により情報を提示することが多い。また、テキストと画像が相補関係にあり、文章に省略が多く、一文の構造が複雑だという特徴がある。そこで、教科書に不足している情報を補填するという方向で、教科書のマルチメディア化を検討し、読解を支援することを検討する.本稿では,教科学習支援の一環として利用する教材を想定し,教科書以外から画像やテキストを取り込み、また、内部のデータに基づいてテキスト内の語彙の重要性を数値で示し,教材準備の際の参考資料を備えることで元の教科書の補填を試みる.これにより学習者の能力に合わせて教材を可変させられる教科学習のための読解支援システムについて提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We try to making the changeable teaching material about the comprehension support system for the subject study according to learner's ability. The number of a Japanese child who cannot speak Japanese and child of the foreign nationality increases by a social transformation. To supplement these Japanese Non-Native children's ability and knowledge, the replenishment guidance is done in the elementary school with schoolbook. However, Japanese of the elementary school textbook often presents information by the image in stead of textual information. Moreover, the text and the image are in the complementary relation, and there is a feature that there are a lot of omissions, and the structure of one sentence is complex in sentences. Then, we examine making of the textbook a multimedia to amend for information insufficient in the textbook, for supporting their comprehension. | |||||||
書誌情報 |
じんもんこん2005論文集 巻 2005, p. 151-158, 発行日 2005-12-16 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |