WEKO3
アイテム
メタデータによるデータベースの機関間連携の実現-人文科学データ共有のための標準化-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100433
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100433ee3d57ba-e5c4-461c-9df9-38d7157fabb4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-04-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | メタデータによるデータベースの機関間連携の実現-人文科学データ共有のための標準化- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Inter-institutional Database Unification by Metadata - Standardization for Humanities Data Sharing - | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
国文学研究資料館 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学東南アジア研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国文学研究資料館 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Japanese Literature | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center for Southeast Asian Studies Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Japanese Literature | ||||||||
著者名 |
原, 正一郎
× 原, 正一郎
|
|||||||
著者名(英) |
Shoichiro, Hara
× Shoichiro, Hara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人文科学系研究機関には様々な資料・史料が収集されている。多くの場合、機関の所蔵情報は目録など形でデータベース化され、一般に公開されている。しかし、これらのデータベースは分野・開発時期・メディアなどの違いにより、(1)データベースごとに検索法を覚えなければならない、(2)類似の資料・史料でありながら別々のデータベースに収容されているため各データベースの概要を把握していないと検索が困難である、(3)資料・史料と関連した研究成果を調べることが困難である、などの問題が指摘されている。これらの問題を解決するため、研究資源共有化システムの開発に着手した。研究資源共有化システムは、ダブリンコア・メタデータとZ39.50を利用した、プロトコルレベルにおける分散データベースの統合検索システムである。国文学研究資料館では、この研究資源共有化システムを利用して館内の各目録、画像、研究論文目録、歴史史料所在、OPACなどのデータベースを統合しつつある。この方法の特徴は、(1)既存のデータベースに変更を加える必要がないこと、(2)ダブリンコア・メタデータベースシステムとZ39.50ゲートウェイの構築という比較的容易なシステム拡張だけで、他のデータベースシステムとのシームレスな連携が可能となる点にある。そこで人文科学系大学共同利用機関を中心に、研究資源共有化システムによる機関間連携の実現に向けての具体的な検討を開始した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Various research materials are collected in humanities research institutes, and each institute organizes their holding materials as catalogue/archival databases and opens them to the public. However, due to the differences of the research fields, the development times, and the media, some problems are pointed out, i.e., (1) difficult to manipulate data as each;;database has different retrieval method, (2) difficult to collect all records as some similar data are stored on different databases, and (3) difficult to find the research-papers on related materials. To solve these problems, we started developing the Resource Sharing Systems. The Resource Sharing Systems will unify distributed databases not only within an institute but also with outside the institute in the protocol levels using Dublin Core meta data (DC meta data in the following) and Z39.50. The National Institute of Japanese Literature has integrated some databases such as catalogue databases, the image database, and the research thesis database, the historical materials’ database, and OPAC by using the Data Sharing Systems. The features of the systems are that (1) existent databases do not need to be modified, (2) seamless information retrieval is realized only by employing a DC meta database and a Z39.50 gateway. We launch the new project to realize the inter-institutional database unification by using this Resource Sharing Mechanism by the collaboration with institutes participating in the Graduate University for Advanced Studies. | |||||||
書誌情報 |
じんもんこん2003論文集 巻 2003, p. 17-22, 発行日 2003-12-17 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |